May.12.2022
/ 一生モノ
神秘的な古代の巨大神像 トルコの世界遺産「ネムルート山」

世界を旅していると、ときどき“忘れられない風景”に出会うことがあります。そしてそれは見る時間帯により、印象がさらに強くなることがあります。私にとってトルコ東部のネムルート山頂にある遺跡がそのひとつでした。私はこの遺跡を3回訪れましたが、それが私の特別な景色になったのは、陽の光に染まる日の出と日没の時間帯に行ったからかもしれません。
トルコ東部の山頂に残る古代の遺跡
トルコの首都アンカラから東に約600km。町から遠く晴れた山地にある標高2150mのネムルート山の頂上に、不思議な遺跡があります。山頂の東西にある頭部が転げ落ちた神像群です。ここは紀元前にこの地を支配していたコンマゲネ王国の墳墓と神殿跡。アレクサンドロス大王の死後、東方には多くのギリシャ系の国家が生まれましたが、そのうちのひとつセレウコス朝シリアから前162年に独立したのが、コンマゲネ王国でした。この小さな王国はローマとパルティアという二大強国に挟まれながらも生き延びていましたが、とうとう紀元後72年にローマの属州に編入されました。そしてそれ以来、この山頂の墳墓は打ち捨てられてしまったのです。

ネムルート山に向かう2つのルート。どちらがおすすめ?
人里離れたこの遺跡に行くのには南北2つのルートがありますが、共に山頂までの公共交通機関はなく、現地発ツアーで行くことになります。近いのは南側から行くルートで、空港もある大きな町アドゥヤマン、あるいは遺跡に近い小さな町キャフタからツアーが出ています。この南側ルートのメリットは半日で往復できることでしょう。日没ツアーならアドゥヤマン13時発、キャフタなら16時発です。ただし私はこれに参加したことがありますが、日帰りなので慌ただしいものでした。なので私がおすすめするのは、以下の北側からのルートです。
これは人口約40万人の東部の中都市マラティヤからの1泊2日のツアーです。時間はかかりますが、山にあるホテルに一泊するので日の入りと日の出の両方がゆっくりと見られます。ツアーバス(といってもミニバンですが)は昼の12時にマラティヤを出発し、4時頃に山頂から約2km離れた簡素なホテルに到着します。私はこのツアーに2回参加しましたが、地元トルコの旅行者は南ルートのほうへ行くようで、参加者はドイツ、フランスなどヨーロッパ各国からの旅行者たちが多かったですね。参加者はホテルでいったん荷物を降ろし、すぐに車で山頂の駐車場へと向かいました。

山頂にある墳墓と2つの神殿跡
ネムルート山頂は一見ふつうの山頂に見えますが、実は小石を高さ49mの円錐状に積み上げた人工物です。これがコンマゲネ王アンティオコス1世の墳墓で、小石の山の中に王の玄室があると推測されています。ただし、掘ると小石が次から次へと崩れて山頂自体が崩壊するので、発掘は未だにされていません。墳墓の東西には同じ形式の神殿が配置されています。かつては建物もあったのかもしれませんが、今では残っているのはそれぞれ5体ずつの神像とワシとライオンの像です。
階段を上っていくと、山頂を一周する歩道に出ました。この道は一周約5分。周囲には高い山がないので、眼下にパノラマが広がります。町らしい町はまったく見えません。ここから見える大きな湖は、アタチュルク・ダムを造るときにできた人造湖です。

夕陽に赤く染まる古代の神像たち
太陽は次第に傾き、山頂をオレンジ色に染めていきました。東側はすっかり日陰になってしまい、人々は日の当たる西側に集まっていきます。神像は横一列の座像ですが、その頭部はすべて下の地面に落ち、西を向いていました。地震で落ちたとも後世の人々が落としたともいわれていますが、それはまるで最初からそこにあったかのように、実に風景に合っていました。
5体の神像は、アンティオコス1世(死後、神格化されて神になっている)、ゼウス、アポロン、ヘラクレス、テュケ女神(コンマゲネ王国の守護神)で、ほかにワシとライオンの像があります。観光客たちは静かに神像の頭部の間を歩き、日の入りを待ちました。その日は晴れており、太陽は見事に遺跡を赤く染めていきました。石像の色はもともと白いので、オレンジ色に染まると昼間の光の中で見るのとはかなり印象が異なります。夕暮れのわずかな間、神像はかつての威厳を取り戻したように見えました。その日、このすばらしい姿を眺める特権を得られたのは、頂上にいる十数人の人々だけでした。

2000年間、孤独に夜明けを待っていた神像
日没後、参加者たちはホテルに戻り夕食タイムになります。私は寝る前に少しだけホテルの外に出てみました。空は満天の星が輝いていましたが、10月の山の夜はふるえるほど寒いもの。私はすぐに暖房の効いた部屋に戻り、早々と眠りにつきました。
翌朝、まだ暗いうちにツアー客たちはミニバンに乗り込み、再び頂上に向かいました。寒さに震えながら東の神殿前で待ちます。夜明けを待った方ならわかると思いますが、明るくなってから実際に太陽が顔を出すまでは思っているよりも長いんですよね。やがて空の色は群青色から紫色に変わり、さらにそれが薄くなって東の神像たちが向く方向にようやく太陽が顔を出しました。
この神像たちはこうして2000年以上、毎日ここで太陽が顔を出すのを待っているのでしょう。今では夏の間は観光客が訪れますが、それまでの長い間、神像たちは訪れる人もいない孤独の日々を過ごしていたのでしょうか。太陽を見つめながら私は、そんなことを想像していました。
[DATA]
ユネスコ世界遺産(英語)https://whc.unesco.org/en/list/448
(動画)https://www.youtube.com/watch?v=GZwQi7mZAdo
ネムルート山国立公園(英語)http://nationalparksofturkey.com/mount-nemrut-national-park/